top of page

共感力を深める:ビジネスの成功を導くパースペクティブ・ゲッティングの技法 -「傾聴: 思いやりをもって聴く力©」オンライン講習 ご案内 # 13



ビジネスの現場では、ただ相手の話を聞くだけではなく、その背後にある感情やニーズを深く理解することが成功のカギとなります。本記事では、「パースペクティブ・ゲッティング(相手の視点を正確に引き出す技法)」を通じて、共感力を高め、信頼関係を築く方法を解説します。すぐに実践できる共感的傾聴のステップや、ビジネスシーンでの活用法を分かりやすくお伝えします。

 

2023年2月1日より、マネジャー対象オンライン講習「傾聴 : 思いやりをもって聴く力©」を提供しています。

 





 

 

共感力を深める:ビジネスの成功を導くパースペクティブ・ゲッティングの技法


 

はじめに


共感の力がビジネスに与える影響現代のビジネスでは、単に情報を得るだけでなく、その情報をどう活用するかが成功の鍵です。多くの人が「共感」とは、相手の立場に立って考えることだと捉えがちですがこれだけでは相手の感情を完全に理解することはできません


スタンフォード大学のジャミール・ザキ教授の研究によると、真の共感には「パースペクティブ・ゲッティング」という手法が重要です。これにより、相手の感情や考えにより深く入り込み、ビジネスの現場で信頼関係を築くことができます。今回は「傾聴:思いやりをもって聴く力©」オンライン講習を通じて、この技法を使って共感力をビジネスの成功へと導く方法を探ります。 


 

 

 

パースペクティブ・ゲッティングとは?


共感を深める新たな方法


🚩多くのビジネスパーソンが「自分だったらどう感じるか」を基にして共感を示そうとしますが、これは実際には「自分視点」からの理解にとどまることが多いのです。これでは相手が本当に感じていることを理解するのは難しい場合があります。


パースペクティブ・ゲッティングとは、相手が何を感じ何を考えているかを直接聞き出すことでより正確な理解を得る手法です。例えば、営業の場面では、顧客が抱える問題について、表面的な質問ではなく「この製品のどこが特に使いづらいと感じていますか?」と具体的に聞くことで、顧客の真の感情にアプローチできます。 



共感的傾聴の実践


パースペクティブ・ゲッティングを使った具体的なステップ


パースペクティブ・ゲッティングを実践するためには、いくつかの具体的なステップを踏むことが効果的です。まず、相手の話を聴く際には、先入観を持たずに質問を投げかけ相手が自分の感情や考えを言語化できるようサポートします。そして、相手の答えに対して共感的な反応を示しさらに深く掘り下げる質問を続けます。


例えば、カスタマーサービス担当者が「どのような場面で使いにくさを感じましたか?」と具体的に聞くことで、顧客の不満や要望を正確に把握し、それに基づいて製品やサービスの改善に役立てます。このような対話を通じて、相手の気持ちに寄り添うことができるのです。 



共感力の育成


ビジネスの現場で実践するためのトレーニング方法


パースペクティブ・ゲッティングを通じた共感力は、日々のトレーニングで磨くことができます。特に有効なトレーニング方法の一つが「ロールプレイ」です。実際のビジネスシナリオを用いて、顧客や同僚との対話を模擬的に行い、共感的に傾聴し、相手の感情やニーズを探る練習をします。


実際の会話で学んだことをすぐに実践するために、チーム内でフィードバックセッションを設け、共感力を高める練習を継続的に行うことも有効です。例えば、週に一度、フィードバックを互いに交換し、相手の感情を正しく理解できたかどうかを振り返る場を作ることが推奨されます。 

 

 

共感力を活かした問題解決と意思決定


行動に変える力


パースペクティブ・ゲッティングを使って得た情報をどのように行動に結びつけるかが、ビジネスの成功に直結します。相手の感情やニーズを理解したら、それを具体的なアクションに変換するために、分析力と決断力が求められます。


 例えば、製品開発のチームが顧客からのフィードバックを受け取り、そのニーズに合った新しい機能を提案するプロセスでは、共感的に集めた情報をもとに、どのように改善案を出すかが重要です。共感力と行動力が組み合わさることで、効果的な問題解決が可能になります。





 

共感力が生む職場文化


信頼関係の構築とチームのパフォーマンス向上


共感力が個人のスキルを超え、組織全体に浸透することで、職場の文化そのものが変わります。共感的なリーダーシップを発揮することで、チームメンバー間の信頼関係が深まり、結果としてチーム全体のパフォーマンスが向上します。 


例えば、リーダーがメンバーの意見や感情に耳を傾け、適切なフィードバックを返すことで、チームのモチベーションが向上し、職場の雰囲気も改善されます。定期的な1on1ミーティングを通じて、共感的な対話を促進し、メンバーが安心して意見を表明できる環境を作りましょう。 

 


コラム☕:察する力と明確化のバランス

 

日本的コミュニケーションの美徳を活かしながら効果的な共感を引き出す以心伝心」や「察する」文化は日本の美しいコミュニケーション様式ですが、時にビジネスシーンでは誤解を招くこともあります。この繊細なバランスをどう保てばよいのでしょうか? 答えは、相手や状況によって柔軟に対応することにあります。


例えば、長い付き合いのパートナーや同僚との関係では、あえて言わずに相手の意図を察することで信頼関係が強まりますが、プロジェクトの初期や重要な意思決定の場面では「パースペクティブ・ゲッティング」を通じて、相手のニーズや感情を具体的に確認することが必要です。 


このバランスの塩梅」は、経験や感性によって養われていくもの。すべてを完璧に分かり合うことは難しいですが、適切なタイミングで「察し」と「明確化を組み合わせることで、より豊かなコミュニケーションを築けるでしょう。

 

 

結論


傾聴:思いやりをもって聴く力©」オンライン講習では、傾聴の基本から応用までを学び、日常業務における聞き取りから行動へ変換する共感の力、分析力、決断力を育てます


共感の力を鍛えてビジネスに変革を


共感力は、単なる感情的な反応ではなく、ビジネス成功を導く強力なツールです。

誤解や行き違いを避けるためにも、パースペクティブ・ゲッティングを実践することで、相手の感情やニーズを正確に理解し、それを行動に結びつけることができます。


ビジネスにおいて、共感力がもたらす信頼関係の強化や、より効果的な意思決定は、今後ますます重要なスキルとなるでしょう。次回のプロジェクトで、ぜひこの技法を試してみてください。 

 


傾聴/聴く力のスキルを身につける詳細は第6回~第12回をご参照ください👇


 

★★★ 傾聴:思いやりをもって聴く力 専用ページ公開中 ★★★


 

本講習のご案内チラシをホームページからダウンロードしていただけます。(登録不要)

ご質問などはお気軽にホームページ「お問い合わせ」からご連絡ください

 


■お申込み方法

 

※ 法人対象ホームページ「お問い合わせ」よりお申込みください

いかがでしたか?

 

フィードバックや見込みのお客さまのご要望や状況により、随時アップデートされていきますので次回のご案内もどうぞお楽しみに!


with all of my thanks and friendship💛


 

 

 

 

Comments


bottom of page